Beeeat’s log

Beeeat’s log

プログラミングで出くわした知識やツール、日常生活、働き方その他色々なことをメモしていくブログ

GitHub の新機能「Code review assignment」を使ってみた

この記事は マイナビ Advent Calendar 2019 8日目の記事となります. 前日は「チャットボットをもくもくして運用した1年間の軌跡」でした.このチャットボット,普段は結構クレイジーな発言が多いですが投げかけた言葉に対して的確に答えたり,盛り上げてくれ…

マイナビ Tech Night #3 でチーム開発をする上でやってきたことについて話しました

この記事は,マイナビ Advent Calendar 2019 4日目の記事となります. 前日は「GCEインスタンスの起動/停止をローカルマシンと同期する」でした.ちょうど個人開発をやりたいと思っていて,課題だと思ったことを解決するヒントを貰えた記事でした. 先月「マ…

Watchman が原因で Jest でテストを実行しても動かない場合の対応方法

この記事は,マイナビ Advent Calendar 2019 1日目の記事となります. 前回,Jest と Puppeteer に入門するという記事を書いたが,その記事を書く過程でテストが上手く動かず,詰まってしまったのでどう対応したのかをまとめておく. bake0937.hatenablog.com…

第4回 転職透明化らぼ-技術ブランディング編 は個人・組織の技術ブランディングに必要なことが詰まった最高のイベントだった

現在私自身ブログに力を入れていて,技術ブランディングとして自分のブログをどのように活用すれば良いかのヒントが得られるかもと思い,「転職透明化らぼ」に参加しました. rtlabo.connpass.com 当日の様子はこちら togetter.com メディアから見た技術ブラ…

E2Eテストを導入するために Jest と Puppeteer に入門する

現在開発している Rails アプリにE2Eテストの導入を検討している.その方法の一つして Jest と Puppeteer の構成について検討することにしたため,学んだことをメモしていく. いきなり Rails アプリには導入せず,まずは Jest の Getting Started を読みな…

「それ,Notionでできます #5」で自分なりの Notion の使い方について LT をした

3日前に開催された「それ,Notionでできます #5」で LT で登壇しました.Notion のデータベースの使い方や参加者の皆さんの様々な使い方を知ることができました. 今回は 登壇した資料についての補足 デモ中に話したこと 登壇してみての所感 などについてま…

「銀座Rails#15」に参加して Rails の設計と貢献方法についてのヒントを得た

「銀座Rails#15」 に参加してきました.今までにも何回か参加したことがありますが,ふと「そういえば最近,イベントレポート書いてないぞ!」と思い,イベント内容の復習も兼ねてイベント内容と感想をまとめていきます. ginza-rails.connpass.com 出張!Ra…

Evernote 🐘 から Notion 📚 へ移行して3ヶ月が経ったので使い方を振り返る

前回の記事にもありましたが,個人で使っているノートアプリを Evernote から Notion へ移行しました.今回は Notion の紹介と私がどんな感じで使っているのかをまとめていこうと思います. Notion とは? Notion Labs, Inc. が運営するノート,Wiki,タス…

「rack-dev-mark」で開発環境と本番環境を視覚的に判断する

普段の開発で,本番環境だと思ったら開発環境だったというような誤認をし,ヒヤッとしたことが何回かありました. アドレスバーだけで判断するのも中々難しいことがあります.今回はそんな誤認を防ぐ gem 「rack-dev-mark」 の導入方法をまとめていきます. …

Notion でログインする Googleアカウントを間違えた場合の対応方法

最近,ノートアプリを Evernote から Notion へ移行しました.だいぶ慣れてはきましたが,今回は Notion を活用する中で詰まったことと対応方法を書いていきます. ログインする Google アカウントを間違えてしまった Notion は Google アカウントでログイン…

Kibela → DocBase に移行して気づいた点をまとめてみた

最近,チームで利用している情報共有ツールを Kibela から DocBase へ移行しました.移行作業自体は簡単でした.しかし,疑問点や懸念事項とぶつかりながら作業をしたので,今回は移行方法と気づいた点をまとめます. 正解は特にないと思いますが,これから…

capistrano-github-releases でデプロイ時に Releases と Tags を自動生成する

前回,「capistrano-releases-notification」を導入したことでデプロイ時にSlack通知をするようにしました.今回は「capistrano-github-releases」を導入し,デプロイ時に該当リポジトリの Release と Tags を自動生成するようにします. 今回も試した Ruby …

「Customize AWS Console Header」でAWSコンソール画面のヘッダに色をつけてアカウントの誤認を防ぐ

普段の業務でAWSアカウントは本番用と検証用で分けて運用しているのですが,コンソール画面を見ていると... ふとした時に「あれ?今どっちのアカウントを使ってるんだっけ?」と混乱する 「あ!本番用アカウントで設定したと思ったら検証用アカウントだっ…

プルリクエストでの「Start a review」と「Add single comment」の使い分けがよくわかってなかったのでまとめてみた

普段プルリクエスト上でコードレビューする時に,全て「Add single comment」でコメントを入れていました. この方法でもコードレビューは普通にできますが,先日 GitHub 社の方と話す機会があり,その時に「Start a review」と「Add single comment」をどの…

「Gitify」を入れて GitHub 上での通知の見逃しを防止・軽減する

GitHub でチーム開発している時に以下のような見逃しがよく発生していました. 「○○さんにプルリクエストにコメントしたけど,返事が全然返って来ない.というかコメントしたの気づいてなさそう」 「あぁ!△△さんからの issue のコメント今気づいたわぁ」 Sl…

Google Analytics にある記事へのリンクにアクセスすると「Not Found」になる場合の対応方法

今月からこのブログにGoogle Analytics (以下,GA)を導入したのですが「行動 → 概要」画面にある記事ページへのリンクにアクセスすると「Not Found」になることが判明したため対応方法をまとめてみました. 方法はとても簡単でしたが,調べるのに意外と時間…

capistrano-releases-notificationでデプロイ周りのチーム内コミュニケーションが改善した話

capistrano-releases-notificationを導入したことでデプロイ周のチーム内コミュニケーションが改善されました。 今回はその時の話を書いていきます。 試したRubyのバージョンは2.6.5、Capistranoのバージョンは3.10.1です。 導入経緯 使い方 ちょっと一工夫 …

ブログにGitHub Contribution Graph(通称: 草)を置いてみた

ふとブログのコンテンツを色々充実させたいと思い、GitHub Contribution Graph を置いてみました。今回はその設定方法と置いてみて思ったことを書いていきます。 Grass-Graphで草の画像URLを生成 ブログのサイドバーに草を置く プライベートリポジトリのCont…

octokit.rbを使ってリポジトリのリリースを作ってみる

最近、業務でGitHub APIを利用するためにoctokit.rbを使ったため、その時のメモを残しておきます。 octokit.rbとは? octokit.rbを使ってリポジトリのリリースを作ってみる 1. Gemfileを作成 2. app.rbを作成 3. .envを作成 実行してみる octokit.rbとは? Git…

GitHubでマージしたブランチを自動で削除する簡単な方法

GitHubで開発する時、いつも通りプルリクエストを送ってapproveを貰ったらmasterにマージをしているのですが、 その時にマージしたブランチを削除するのをたまに忘れたりします。特に忙しい時はDelete branchを押さずにブランチが残ったままになったりします…

GitHubで自分が作成・コメントしたIssueやプルリクエストを探す方法

振り返りなどをする時にGitHubで自分がどんなissueを作ったり、どんなコメントしていたっけ?と思って調べることがよくあり、 度々検索バーで自分のユーザ名を入力して調べていた。 しかし、以下のように公式ドキュメントに調べる方法がちゃんと載ってあった…

BusyBox が提供している timeout コマンドの -t オプションが不要になっていた

きっかけ CI/CDとしてAWS CodeBuildを使っているのだが、突然timeout: unrecognized option: tで突然失敗するようになった。 失敗したコマンドがドキュメントにある下記のコマンドである docs.aws.amazon.com - timeout -t 15 sh -c "until docker info; do …

UTMパラメーターの値をGoogle Tag Manager(GTM)の変数で取得する

最近、Treasure Dataのタグ(td-js-sdk)をGoogle Tag Manager(以下、GTM)経由で配信することをやっていることがきっかけとなり、GTMの知識が身に着いてきたのでまとめておく。 改めて感じましたがGTM便利ですね。 github.com 今回はhtttps://hoge.com&utm_sns…

Realtime Data StudioでGoogle Data Studioで複数ページあるレポートを指定した秒数に自動でページ遷移する

Google Data Studioで複数ページあるレポートを空港の到着ロビーやイベントブースにあるディスプレイみたいに指定した秒数に自動的にページ遷移したくなった。 色々調べてみると、Chrome拡張のRealtime Data Studioというものがあるようだ。 chrome.google.c…

GitHubのpermalinkを使ってPull Requestやissueで載せるコードをわかりやすくしよう

GitHubでissueやPull Requestに残す時にコードのリンクの貼ったコメントをよくやる。 しかし、こんな感じでコードを選択した状態のURLを こんな感じでリンクを貼ったコメントをすると、もし将来的に該当箇所のコードに対して手を加えた後にこのリンクを クリ…

開発用ブランチにMasterブランチの最新コードを取り込む

Git

開発用(作業用)のブランチを切って開発している時に、最新のmaterの更新内容を開発用ブランチに反映したい時がある。 Tortoise-SVNとかだと、確か右クリック→更新みたいなことをすれば、すぐに反映できた気がするが、gitでのやり方をメモしておく。色々調べ…

「来月もプレミアムに過ごすためのインフラ構成管理ツール入門編」に参加しました。

先日、Tech-Circle主催の「来月もプレミアムに過ごすためのインフラ構成管理ツール入門編」に参加しました。 techcircle.connpass.com 私はオリジナルのサービスをHerokuにアップしているのですが、その開発環境の構成管理ができるように構成管理ツールを導…

「【学生&若手エンジニア向け勉強会】エンジニアのためのブログ講座」に参加しました

お久しぶりです。 先日、サポーターズ主催の「エンジニアのためのブログ講座」というイベントに参加しました。 今回はこのイベントに参加して得たことや感想を書きたいと思います。 講師と発表内容(資料) 講座内で出た質問 感想 講師と発表内容(資料) 講師:@…

Vagrantで立ち上げた仮想マシンの中にあるプロジェクトをAtomエディタで編集する方法

最近Vagrant上に開発環境を構築しました。その際に、CyberDuckで仮想マシンに接続し、編集したいファイルを1ファイルずつ開いていたのですが、さすがに面倒になったためAtomエディタでプロジェクトを開きたい!!と思い、やってみました。 こちらの記事を参考…

全文検索が可能な技術書を探す際にやっていること

ブログ開設してから大分日が経ちましたが、よろしくお願い致します。 そこで電子書籍の登場!!なのですが・・・ 全文検索が可能な技術書を探すには 技術書を買う際に、今までは断然紙の本を買っていました。しかし困るのが… 調べたいことを目次や索引を見てペ…