Beeeat’s log

Beeeat’s log

プログラミングで出くわした知識やツール、日常生活、働き方その他色々なことをメモしていくブログ

2020-01-01から1年間の記事一覧

create-nuxt-app した Nuxt プロジェクトに Prettier を入れたら VSCode の フォーマット機能と競合した時の対応

個人開発で create-nuxt-app で Nuxt プロジェクトを作成したのだが,Prettier と VSCode の フォーマット機能が競合した. おそらく,最初に通る道なんだろうなと思ったが,意外とと対応方法がわかるのに時間が掛かったのでまとめてみる. 前提 VSCode に「…

iTerm2 に「Status Bar」という便利な機能があることを知った

Mac のコマンドラインツールとして「iTerm2」を使っているのですが, チームメンバーに「Status Bar」という機能があることを知り, これが結構便利な機能だとわかったため今回はそれについてまとめてみようと思います. かなり小ネタです. こんな感じでメ…

無料でアイコン管理をできる「NucleoApp」を使い始めた

最近,ちょっとした個人開発を始めたのですが,アイコン管理のアプリがあることを知り「IconJar」というアプリがあることを知りました. geticonjar.com しかし基本有料のため,まずは無料で使えるアプリが無いかなぁと探してみたら,「NucleoApp」というも…

GitHub で自分が読みたい言語の OSS を探す時の便利な方法

プログラミングの勉強をする時に OSS のツールやプロダクトを読むことがあります.その時によく GitHub で探すのですが今回はその時の便利な小ネタについて書きます. 検索バーで今まではこんな感じで検索してた 例えば,Vue.js と Ruby を使った OSS を探し…

「Gitify」 がついに Windows と Linux をサポートしたので使ってみた

最近,「Quests」 という GitHub と GitLab の通知をするアプリを入れた時に「そういえば Gitify って最近どんな感じなんだろ」と思い,ふと公式ページを見てみたら,なんとWindows と Linux をサポートしていました Gitify は今までは macOS のみの対応で W…

vue-cli でローカルサーバを起動し,接続に時間が掛かる場合の対応方法

現在 Vue.js の勉強をしているのだが,以下のように vue-cli でサーバを立ち上げてブラウザでアクセスした所,接続にやたらと時間が掛かったので原因と対応方法についてまとめる. $yarn serve yarn run v1.22.4 $ vue-cli-service serve INFO Starting deve…

WFH(ワークフロムホーム)中にスタンディングデスクとストレッチポールをよく使うようになったので軽く紹介

「ワークフロムホーム中に気分転換になったものを語る | GWアドベントカレンダー」2日目の記事です。 gw-advent.9wick.com 1日目の記事は id:kic-yuuki さんの WFH(ワークフロムホーム)中、気分転換になったもの・こと でした.バイシクルクランチとビールの…

SQL クライアントツール「DBeaver」が「OSqlEdit」レベルの使いやすさで感動した!!

皆さんはどんな SQL クライアントツールを使っていますか? 私は普段,MySQL を使っているため「Sequel pro」を使っていました.しかし,たまに PotgreSQL も使うことがあるんですね... 「Sequel pro」は MySQL のクライアントツールのため「pgAdmin」や「PG…

CDN でキャッシュ時間を変更した後にブラウザで確認する方法をまとめる

最近,担当しているサービスで AWS CloudFront(以下,CloudFront )のキャッシュ時間(Time To Live)の時間を変更する対応をした. その時にキャッシュの時間が本当に変わったかを確認しようとした時に「アレ?そもそもどうやって確認するんだっけ?」とふと思…

「KindleGen」を使って epub の電子書籍を mobi に変換する

技術書を読む時に iBooks を使ったり Kindle for Mac を使ったりと電子書籍を管理するアプリケーションが統一化していないことにより,「どこに栞つけたっけか?」ってなったり,「あの電子書籍って Kindle だっけ? Kindle for Mac だっけ?」と混乱すること…

チームメンバーに感謝の気持ちを伝えるために「pluspl.us」を使ってみた

仕事をしている時にチームメンバーに助けられたり,「いいね!」って思う時が度々あると思います.それを伝えるために「HeyTaco!」や「Unipos」を使って感謝を表現するのをよく聞きます.こういうのを「ピアボーナス」って呼ぶみたいですね.ちなみに今のチ…

「WakaTime」で日々のコーディング時間を可視化してみた

たまたま「WakaTime」という日々のコーディング時間を可視化するサービスを見つけて使ってみたのですが,これが結構面白かったので記事にしてみました. ※この記事書いてる時に「WakaTime」を「WakeTime」だと勘違いしていることに気がつきました 使い方 ア…

「Slack App」と GAS で Slack にメッセージを投稿する

最近,「Slack App」と GAS で自分の日常生活を便利にするアプリを作っております.そのため現在は両者を勉強中で,その時に得た知見をまとめようと思います. 今回はメッセージを投稿するという基本となる機能についてまとめます.今までは「Incoming Webho…

「Toggl Button」で気軽にタイムトラッキングができることを知った

先日,Pomello + Trello を使ってポモドーロテクニックでタスクをこなせることについてまとめた. bake0937.hatenablog.com あれから,上記の方法で試していたが,Toggl の Chrome 拡張の「Toggl Button」+ GitHub(or GitLab or BitBucket) が思っていたより…

Mac と iPod touch(iPhone) で音楽を同期する方法がいつの間にか変わっていた

かれこれ iPod touch を4,5年利用しており,当たり前のように Mac Book Pro (以下,Mac)と iPod touch で同期をして音楽を聴いていた. しかし,突然 iPod touch を Mac に接続しても「iTunes」が立ち上がらず,音楽の同期が始まらない...原因を調べたところ…

yarn コマンドで「The `yarn' command exists in these Node versions:」と表示された場合の対応

yarn を npm(今回の場合は,ndenv で Node.js インストールしている) でインストールしている状態で,yarn コマンドを実行すると,以下のように yarn がインストールされた Node.js にバージョンを変えるように案内され,yarn コマンドを使うことができない…

Pomello を使ってポモドーロテクニックを Trello 上で行ってみた

ノートやタスク管理として Notion を使っていたのですが,最近,タスクはポモドーロテクニックでこなしてみたくなってきました.ポモドーロテクニックのアプリは沢山ありますが,今回は「Pomello」というポモドーロテクニックを Trello 上で行うことができる…

GitLab を コードリーディングするために Git LFS を入れる

大規模システムのコードを読んで勉強するために,GitLab を コードリーディングすることにしました. gitlab.com しかし,普通にgit cloneするだけでは,クローンすることができませんでした. $ git clone git@github.com:gitlabhq/gitlabhq.git Cloning in…

プログラミング言語のタイピング練習ができる「Speedcoder」の紹介

最近,コードを書いている時にタイピングスピードをもっと上げたいと感じてきました. タイピングの練習といえば「寿司打」ではあるのですが,寿司打は基本的に日本語のタイピング練習のため,普段書いているソースコードのタイピングのスピードを上げる練習…

コミットメッセージを改行する方法

GitHub 上でファイルを修正し,commit する際は以下のようにコミットメッセージに加えて説明文を書くことが出来る.実はこれ,GitHubだけしかできない機能ではなく, git コマンドでコミットする時に可能である コミットメッセージを改行する方法 どんなやり…

ブランチ名を意識しないで git push する方法

普段開発する時に今まではブランチ名を頭で記憶して,git push origin ブランチ名で push していた. しかし,途中で忘れていること場合は何度も調べ直したりして効率が悪い. git push の後に,さらに git コマンドを実行する 以下のように,git push origi…

Ruby のコードで見かける「&.」は safe navigation operator (ぼっち演算子)と呼ばれる演算子だった

普段の業務で Ruby のコードを読んでいると,何箇所かobject&.fooという書き方を見かけました. 初めて見た時は「まぁこういう書き方もあるんだなぁ」とさらっと読んでいましたが,後々,「あれ?結局これどういう意味なんだろ?」と混乱したため今回はこの…