Beeeat’s log

Beeeat’s log

プログラミングで出くわした知識やツール、日常生活、働き方その他色々なことをメモしていくブログ

「【自動化何でもLT大会編】CircleCI コミュニティミートアップ」 で CircleCI の有料プランを導入したことについて話しました

こちらはCircleCI Advent Calendar 2021の第13日目の記事です。 先月末に CircleCI コミュニティの勉強会で登壇しました。 circleci.connpass.com CircleCI のガッツリした技術的な話...というより、職場で有料プランを導入した時にやったことを題材にしまし…

新しくなった GitHub issues を使ってみた

この記事はコープさっぽろ オープン社内報 Advent Calendar 2021の1日目の記事です。 今年はなんだかんだ色々あってめちゃくちゃ久しぶりにブログを書いてます。 そんな中 GitHub issues もいつのまにか新しくなり、試しに使ってみたことを先日チームメンバ…

「ゆるWeb勉強会@札幌 OnLine #11」で5分LTをしました

今月の28日(月)に「ゆるWeb勉強会@札幌 OnLine #11」で5分LTをしました. mild-web-sap.connpass.com 今年は帰省せず,家での時間が比較的あったのと5分ぐらいで話せるネタがあったため思い切って参加してみました. 登壇資料 今回は「Amazon ECR を利用し…

GitHub CLI を使って今年の取り組みをふりかえってみる

この記事は マイナビ Advent Calendar 2020 の25日目の記事です. 昨日はH40831の【JSの開発効率】爆速で快適に開発できる「debugger」を、多くの人が知らない説【上げませんか?】 でした.普通に知らなかったので,チェックしてキャッチアップしていきます…

Vue.js(Vue 3) のドキュメント翻訳に参加してみた話

この記事は マイナビ Advent Calendar 2020 の21日目の記事です. 昨日は @object97 さんの SalesforceのREST APIのCRUDをphpで実現する でした. Salesforce って使ったこと無いんですが,API 用意されてるんですね! 外部のWebアプリのリアルタイム連携って…

Slack Bolt で Slack App の開発ができる Docker 環境を作ってみた

この記事はSlack Advent Calendar 2020の20日目の記事です. Slack周りの開発は incoming webhook が多いためそろそろ本腰入れて,Bolt で開発してみようと最近思い始めました. 今回はかなり初歩的な話ですがその Slack Bolt で Slack App の開発ができる D…

「CodeBuild に用意されている Docker イメージ」で AWS CodeBuild 上での docker-compose のインストール作業を省略する

この記事は マイナビ Advent Calendar 2020 の6日目の記事です. 昨日は @task4233 さんの YubiKeyの技術検証を任されたので, 検証用のデモサーバを実装した話 でした. YubiKey があるとより安全になるし,シュッと使えるとなんかカッコいい感じありますよね…

「ゆるWeb勉強会@札幌 OnLine #9」で Jest + Puppeteer で E2E テストを導入した話をしました

この記事は マイナビ Advent Calendar 2020 の1日目の記事となります. (なんか去年も1日目だった気がする...) 今年の10月頃になりますが「ゆるWeb勉強会@札幌 OnLine #9」という勉強会で登壇しました. mild-web-sap.connpass.com 私の地元は札幌で前々から…

「Tab Limiter」を使ってブラウザのタブを開きすぎないようにする

情報収集をしている時にあとで読むページをとりあえず新規タブで開いておくようにしている. しかし,そうするとブラウザのタブが30個以上になり,次第に PC のファンが急激に回りフリーズする...なんてことが度々ある. そのため,タブを開きすぎないように…

サブディレクトリで vue プロジェクトを作成し,VSCode 上で ESLint が動かない場合の対応方法

vue-cli を使ってサブディレクトリに vue プロジェクトを作成したところ VSCode 上で ESLint が上手く動かなくなり,少し詰まってしまった. 今回はその対応方法についてまとめてみる. 内容 以下のような階層で vue プロジェクトを作った場合とする. sampl…

「Microsoft Clarity」という行動分析ツールが無料で使えるようなので試してみる

チームメンバーと雑談している時に「Microsoft Clarity」という行動分析ツールがあることを教えてもらいました. clarity.microsoft.com どうやら無料でヒートマップやセッションのレコーディングを使うことができる優れもののようです. なんか凄そうなツー…

リダイレクトされているかをチェックする時は「Link Redirect Trace」を使うと便利

業務で nginx を使ってリダイレクトを設定することが定期的にある. その時にリダイレクトできているのかを実際にアクセスして確認することがあるが,証跡が欲しい時がある. そんな時は「Link Redirect Trace」を使うと便利なので今回はこの拡張機能につい…

daily.dev で海外の Tech メディアやブログを手軽にチェックする

技術周りの情報収集をする時は個人・企業のテックブログや Qiita,Zenn などの情報共有サービス,最近だと TechFeed Pro という便利なメディアが出てきている. techfeed.io しかし,Twitter を見てると海外の記事がちょくちょく話題になっていることがあり…

Google スライドで図形を透過する方法

今まででめちゃくちゃ小ネタになるが,Google スライドで図形を透過する時,ほんの数年前は Keynote などを使う必要があった気がしていたのだが, いつの間にか簡単に透過できることがわかったため自分用に残しておく 方法 とりあえず適当に画像が入ったスラ…

「Page Analytics」で自サイトのアクセス解析を視覚的に把握する

自サイトのアクセス解析をする時に Google Analytics (以下,GA) をよく使うが、そもそも GA にアクセスするのが面倒だったりクリック率を把握するのがパット見でわからなかったりする. そんな風に思っていたら「Page Analytics」という Chrome 拡張が便利…

ISUCON10 の練習・予選・本選でやってきたことをふりかえる

実は先月開催された ISUCON10 で「Team MN」のメンバーとして参加しました. isucon.net そして本選に出場することができました!!!(正直今でも驚いている...) 今回のISUCONでは主にアプリ・DB 周りの分析を担当したため,今回はISUCON10 の練習・予選・本…

GitHub の Slack App の使い方について改めて調べてみた

もう開発ではおなじみだとは思うが GitHub の Slack App を使えば GitHub でのコメントやプルリクエストなどのイベントを Slack のチャンネルに通知することができる. おそらく殆どのチームが利用しているとは思うがこの GitHub の Slack App について知ら…

Jira の「課題」に定型文(テンプレート文)を設定する方法

最近個人的に Jira を使い始めてみた.前々から話は聞いていたが,確かにスクラムやカンバンなどのアジャイル開発をする時に良いツールだと実感した. 機能が沢山ある分,カスタマイズ性が高いこともよくわかった. そこでかなり初歩だとは思うが課題を作成…

create-nuxt-app で現在のディレクトリにNuxtプロジェクトを作成する時に気をつけること

Nuxt.js の勉強していた時に最新のcreate-nuxt-app(v3.3.0)を使ってNuxtプロジェクトを作成した時にCan't create . because there's already a non-empty directory . existing in path.というエラーを踏んでしまったのでその時にどう対応したのかのメモをま…

Rails で URL の末尾にスラッシュを付ける方法

SEOチームから URL の末尾にはスラッシュを付けて欲しいという依頼を対応した時に文字連結とかでゴニョゴニョしようとしたが,Rails で用意されている機能で簡単にできることがわかったのでメモしておく. やり方 とても簡単でroutes.rbでルーティングの設定…

CLS(Cumulative Layout Shift)を調査する時に使ったツールやサービスをまとめてみた

Google が「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」という新しいWebの指標を2021年以降に導入予定ということで話題になっています. web.dev developers-jp.googleblog.com Core Web Vitals は LCP(Largest Contentful Paint), FID(First Input Delay), CLS(…

docker-compose でコンテナを起動し, localhost にアクセスする時に勘違いしていたこと

最近,Docker を使って vue-cli の勉強をしているのですが,アプリケーションのコンテナを起動し,ブラウザで localhost にアクセスすると「ERR_CONNECTION_REFUSED」と表示され,localhost にアクセスできなくなりました. 「え!? 突然どうした?」という…

勉強・個人開発用に作ってきた Dockerfile をリポジトリにまとめてみた

最近新しい MacBook Pro を買いました.「早速ライブラリやツールを入れていくぞぉ〜」って感じになったのですが,様々な言語・フレームワークの導入の都合で入れたツール・ライブラリの依存関係が原因でのエラーで時間を無駄に食ってきた記憶が頭を過ぎった…

GitHub の suggestion 機能を使って提案されたコードを取り込む

GitHub のプルリクエストでチームメンバーへコードレビューを依頼した際に suggestion 機能を使ってソースコードで具体的に提案されることがある. ※下記は都合上,サンプル用のリポジトリで自分のプルリクエストに自分で提案をしている. 実は今までここま…

「Focus To-Do」でポモドーロテクニックをやってみた

最近リモートワークをする日が増えており,家で集中できる日とできない日でムラがあるのが目立ってきた. リモートワークで仕事をする際にどんな工夫をしているのかを友人・知り合いに聞いてみたところポモドーロテクニックを実践している人が何人か居たので…

電子書籍(技術書)を Google Drive の「バックアップと同期」アプリで管理しはじめた

定期的に技術書(電子書籍)の管理について考えてきたが、最近はシンプルに Google Drive で管理する方法で落ち着いてきた. 今回はその方法についてまとめていく.過去の記事はこちら. bake0937.hatenablog.com 「バックアップと同期」アプリを使う 今までも …

「Web Developer」を使いこなすとフロンエンド開発がかなり捗りそうなことがわかった

フロントエンドの開発をしている時に自分が書いた HTMLの要素 や CSS セレクタやプロパティが実際にどのように組まれて表示されているかを確認するために Chrome DevTools を立ち上げてインスペクト機能や Elements を見ながら確認をする必要がある. しかし…

ブラウザで CSS のちょっとした手直しをしたい時は「Stylus」が便利だった

Webページをある程度コーディングし,ブラウザで表示の確認をした時にその場で CSS のちょっとした手直しをしたい時がある. その時に Chrome の dev ツールをよく立ち上げていたが,不意にリロードをしてしまったり,タブを閉じるとせっかく修正したコード…

Rails の View(ERB) でカスタムデータ属性を設定したい時の方法

Rails の ERB で View のコードを書いている時にカスタムデータ属性( custom data attributes )を使いたい時がある. developer.mozilla.org HTML なら素直にdata-*という形式で書けば良いが, Rails ではどのように書くかを調べてみても中々見つけられなか…

「Pesticide for Chrome」を使って CSS のレイアウトのチェックをする

「Vuetify.js」のキャッチアップをしている過程で,どうやら「CSS Flexbox」のキャッチアップも必要だと思い,進めているのですが CSS が崩れているかのチェックや実際はどのようなレイアウトでスタイルされているのかを確認するのが少し面倒になってきまし…